ゲインズ株式会社では、「りんご」を加工した後に出る、普段廃棄されてしまう『残渣(ざんさ)』に注目し、残渣の繊維質を利用した「かみ」をつくるプロジェクトを立ち上げました。
りんご残渣は、青森県全体で年間約400t強が利用されず、数千万円が廃棄される為だけに使われています。このりんご残渣を再利用し、全国の手漉き和紙産地と協力して和紙を制作し、その出来た「かみ」を現地企業で使用してもらったり、祭りで使ってもらったり、または輪紙コースターや提灯、りんご輪紙うちわなどなど新たなりんご輪紙を利用した製品が生まれたり…と様々な活動へと結び付ける「かみ」のプロジェクトです。
「かみ」を通じ様々な『輪』を作っていきたいと思います。
りんご輪紙を用いて様々なデザインを提案することで、今までの伝統工芸のスタイル、地産品のカタチを変えていきながら、様々な『輪』を生み出していきます。
![]() |
素材にりんごを使用 |
![]() |
りんご残渣の再利用・ゼロエミッション対応 |
![]() |
地産品・伝統工芸品のリデザイン |
![]() |
伝統工芸・産業と地産品の新しい試み |
![]() |
人・地域の輪・仕事の輪・和紙の輪・環境の環 |
※Re:ngo輪紙に使用されているりんご原料は、加工用りんごの残渣(搾りかす)から、ペクチン・セラミドを抽出しセルロース成分のみになった【りんごパルプ】を使用しております。(ご協力:日本ハルマ株式会社 様)
![]() |
産廃0を目指します りんごの搾りかす等総量:約25,000tの内、完全廃棄量:約400t強を棄てずに利活用。 今まで棄てられていた未使用資源が活用できる場を創ります。 |
![]() |
地産品のRedesignをします 地産品等のRedesignをします。 また、「かみ」を使った新しいDesignの提案をします。 |
![]() |
新しい試みをします 伝統産業・工芸の分野の新しい試みとして、環境・Design・産業との『輪』を創ります。 |
![]() |
産業の若手を発掘し、地場への職へと繋げます 伝統産業・工芸の後継、若手クリエーターやアーティストが活躍できる場を創り、次世代が『輪』となれる地場の職へと繋げます。 |
![]() |
青森の新しい産業を創ります 『輪』で培った場から生まれる新しい産業を青森に創ります。 |
![]() |
りんご輪紙名刺キャンペーン |
![]() |
りんご輪紙の名刺を100枚よりお作りします りんご輪紙で作った名刺はいかがでしょうか。 100枚単位で承ります。 詳細お問合わせ・ご注文は下記フォームより送信ください。 また、お電話・FAXでも承ります。 お気軽にお問合わせください。 ゲインズ株式会社(9:30~18:00) TEL 017-752-6364 FAX 017-752-6365 |
一枚一枚丁寧にお作りいたします
りんご輪紙「手すき和紙」タイプは職人による手漉き和紙です。ご注文を頂いてから一枚一枚丁寧にお作りいたします。枚数・厚さ・大きさ・用途にもよりますが、ご注文から納品まで最短でも3週間以上かかります。予めご了承くださいませ。 また、完全オーダーメイドですので厚さ・硬さ・大きさ・こうぞに混ぜるりんご残渣の分量(配分で質感や色が決まります)、着色の有無等々、用途に合わせお作りいたします。 「リサイクルペーパー」タイプは、ハガキ・A4・B2のサイズで在庫があります。 ご注文の際は弊社スタッフまでご相談ください。
サンプルを差し上げています
![]() |
りんご輪紙の紙サンプルを差し上げています。ご希望の方は下記問合わせフォームよりお気軽にお問合わせください。 ※サンプルを希望されるかたは、ご住所とお電話番号をご入力ください。 |
りんご輪紙に関するお問合せ・お見積りは
お電話またはFAX(TEL:017-752-6364/FAX:017-752-6365)(午前9:30~午後6:00)
または下記フォーム(24時間受け付けています)よりお気軽にお問合せください。